2009年04月11日
お吉さんと。
私、全然分かっていませんでした。
多分、会主の本当の気持ちの20%も理解してなかった
かもしれません。僕らが思ってるよりも、
もっともっと深くて、
ずっとずっと純粋な思いがそこにはあるんですね。
恐れ入りました。
っていうのは、ですね。
ここ数日、①下田お吉祭り、②日比谷の全国大会、昨日頂いた③宝福寺のお花について、
ブログで報告させて頂いてます。
これって、実はわれらがボス=ソナタ会主の中では、
全部つながっていたわけです。
うーん、活字にするの難しいなあ。
だって、ものすごくいい話なんだもの。
ちゃんと伝えられるか自信なし。
が、そうは言っておれません
ソナタ広報部長としての、責任を果たさなくては。
今回、お吉祭りの舞台に立てたのは、ソナタが下田に足を踏み入れてから、
宝福寺さんとご縁を頂いてくという、奇跡的な出会いがあったからです。
そして、その舞台で、今回、ソナタの中学生エース楓ちゃんに会主は、
「白地に真っ赤な紅椿の着物」を着せていました。
それは、会主のお吉さんへの思い、心配りからくる物だったのです。
もちろん、その日のために作ってあったかのように、それはもう楓に、そして舞台に
ピッタリでした。
あたかも、ずっと昔から決められていたかのような、偶然の重なりの数々。
お吉さんのトレードマーク?は、紅椿。
あの舞台の日、その白地に紅椿の着物で演奏した楓ちゃんの心が、
ひょっとしたら、お吉さんに届いていたのかもしれない。
楓ちゃんは、今年14歳。
新内の名手と言われたお吉さんが、ハリスに見初められるちょっと前。
お吉の幸せな娘時代。
まさに、今の楓ちゃんの様にふくよかで、愛らしい人だったのかもしれません。
きっと、楓ちゃんに付いてきてくれたんじゃないか、と会主は言います。
そう、全国大会優勝への布石、となっているんじゃないか。
もちろん、楓ちゃんにの実力があったればこそ、の金賞です。
間違いありません。そうでなければ、誰もお稽古なんてしないもの。
あの猛稽古に耐えてきたからこそ、今の楓ちゃんがあるわけです。
しかし今回の優勝には、実力+不思議な力、が働いていたような気がしてなりません。
会主が喜んでいること、それは下田の舞台で演奏できたこと。
それは楓ちゃんが、金賞を獲ったこと。
それは宝福寺のご住職からお花を頂いたこと。
ぜーんぶ、つながっていたんですね。
それも、初めから。
下田に行った、その時から。
お吉さんの中にある語られることのない誇り、自尊心、そして信念。
もはや、想像することさえ難しい。
けれど、どこか民芸衆団ソナタとの不思議な縁。
会主の、どこか自分と共通する、お吉さんへの思い。
<つづく>
さらに、つづきは明日!!
多分、会主の本当の気持ちの20%も理解してなかった
かもしれません。僕らが思ってるよりも、
もっともっと深くて、
ずっとずっと純粋な思いがそこにはあるんですね。
恐れ入りました。
っていうのは、ですね。
ここ数日、①下田お吉祭り、②日比谷の全国大会、昨日頂いた③宝福寺のお花について、
ブログで報告させて頂いてます。
これって、実はわれらがボス=ソナタ会主の中では、
全部つながっていたわけです。
うーん、活字にするの難しいなあ。
だって、ものすごくいい話なんだもの。
ちゃんと伝えられるか自信なし。
が、そうは言っておれません

ソナタ広報部長としての、責任を果たさなくては。
今回、お吉祭りの舞台に立てたのは、ソナタが下田に足を踏み入れてから、
宝福寺さんとご縁を頂いてくという、奇跡的な出会いがあったからです。
そして、その舞台で、今回、ソナタの中学生エース楓ちゃんに会主は、
「白地に真っ赤な紅椿の着物」を着せていました。
それは、会主のお吉さんへの思い、心配りからくる物だったのです。
もちろん、その日のために作ってあったかのように、それはもう楓に、そして舞台に
ピッタリでした。
あたかも、ずっと昔から決められていたかのような、偶然の重なりの数々。
お吉さんのトレードマーク?は、紅椿。
あの舞台の日、その白地に紅椿の着物で演奏した楓ちゃんの心が、
ひょっとしたら、お吉さんに届いていたのかもしれない。
楓ちゃんは、今年14歳。
新内の名手と言われたお吉さんが、ハリスに見初められるちょっと前。
お吉の幸せな娘時代。
まさに、今の楓ちゃんの様にふくよかで、愛らしい人だったのかもしれません。
きっと、楓ちゃんに付いてきてくれたんじゃないか、と会主は言います。
そう、全国大会優勝への布石、となっているんじゃないか。
もちろん、楓ちゃんにの実力があったればこそ、の金賞です。
間違いありません。そうでなければ、誰もお稽古なんてしないもの。
あの猛稽古に耐えてきたからこそ、今の楓ちゃんがあるわけです。
しかし今回の優勝には、実力+不思議な力、が働いていたような気がしてなりません。
会主が喜んでいること、それは下田の舞台で演奏できたこと。
それは楓ちゃんが、金賞を獲ったこと。
それは宝福寺のご住職からお花を頂いたこと。
ぜーんぶ、つながっていたんですね。
それも、初めから。
下田に行った、その時から。
お吉さんの中にある語られることのない誇り、自尊心、そして信念。
もはや、想像することさえ難しい。
けれど、どこか民芸衆団ソナタとの不思議な縁。
会主の、どこか自分と共通する、お吉さんへの思い。
<つづく>
さらに、つづきは明日!!
Posted by ソナタ at 02:47│Comments(0)
│会主独白。