2009年04月11日
ソナタ、オトコ組。
こんばんは、ソナタです。
かわいい嫁さんの、「早く帰ってきなさい。」
という声にもめげず、ブログ更新です
さて、今夜は「ソナタオトコ組」のお稽古日です。
これまで、あまり登場していませんでした、
ソナタの縁の下の力持ち達を紹介します。

何にも花がありませんね。
このままではいけません。

そうそう、本日下田宝福寺、竹岡住職様から送られてきました、お花を前に置いてみよう。
よし、これでお稽古を始めますか。

尺八を吹くのは、高校1年、ソナタのエースももちゃんです。
その尺八の伴奏で、唄うのは、

ももかじいじです。
お酒しかなかった人生?それが今じゃあ、孫の尺八で唄えるなんて、こんな幸せありません。

このダンディは、牧島さん。牧島さんも、ソナタにきて人生変わってしまいました
唄と尺八をはじめ息絶えだえ、これはいかん!
禁煙を決意して4年!今では津軽山唄を力いっぱい、唄っています。

酔いどれキドコロ爺さんも、今ではヤアレーと声を張り上げてます。

こうして、それぞれがそれぞれのペースで、上手くなろう、って頑張っています。
「俺は、下手だから」って、何言ってるの!
下手だっていいじゃんか。
だって、民謡が好きなんだからさ。
それが、ちゃんとソナタオトコ組の味になってますよ。
ね、先生?
かわいい嫁さんの、「早く帰ってきなさい。」
という声にもめげず、ブログ更新です

さて、今夜は「ソナタオトコ組」のお稽古日です。
これまで、あまり登場していませんでした、
ソナタの縁の下の力持ち達を紹介します。
何にも花がありませんね。
このままではいけません。
そうそう、本日下田宝福寺、竹岡住職様から送られてきました、お花を前に置いてみよう。
よし、これでお稽古を始めますか。
尺八を吹くのは、高校1年、ソナタのエースももちゃんです。
その尺八の伴奏で、唄うのは、
ももかじいじです。
お酒しかなかった人生?それが今じゃあ、孫の尺八で唄えるなんて、こんな幸せありません。
このダンディは、牧島さん。牧島さんも、ソナタにきて人生変わってしまいました

唄と尺八をはじめ息絶えだえ、これはいかん!
禁煙を決意して4年!今では津軽山唄を力いっぱい、唄っています。
酔いどれキドコロ爺さんも、今ではヤアレーと声を張り上げてます。
こうして、それぞれがそれぞれのペースで、上手くなろう、って頑張っています。
「俺は、下手だから」って、何言ってるの!
下手だっていいじゃんか。
だって、民謡が好きなんだからさ。
それが、ちゃんとソナタオトコ組の味になってますよ。
ね、先生?
タグ :ソナタオトコ組
2009年04月03日
男踊り、女伴奏。
こんにちは、ソナタです
さっき、書いてた文章が、ボタン押し間違えて、
全部消えてしまいました
せっかく書いたのに
とりあえず、めげずにもう一度トライです。
これまでのソナタは、踊りは、女性陣が担当してきました。
三味線や、尺八、そして唄を担当してきた男性陣に
女性達の伴奏で、躍らせるという
会主=ソナタ号船長の暴挙に、
いや、「コロンブスのたまご」的発想で、特訓を重ねてきました。

写真は、いよいよカタチになってきたぞ、というところです。
常に、「お客様を飽きさせない」、という姿勢で、ソナタは日々進化しています。

さっき、書いてた文章が、ボタン押し間違えて、
全部消えてしまいました

せっかく書いたのに

とりあえず、めげずにもう一度トライです。
これまでのソナタは、踊りは、女性陣が担当してきました。
三味線や、尺八、そして唄を担当してきた男性陣に
女性達の伴奏で、躍らせるという
会主=ソナタ号船長の
いや、「コロンブスのたまご」的発想で、特訓を重ねてきました。
写真は、いよいよカタチになってきたぞ、というところです。
常に、「お客様を飽きさせない」、という姿勢で、ソナタは日々進化しています。
2009年03月25日
2009年03月20日
木曜日のソナタ
こんにちは、ソナタです
女性会員が頑張って、毎週木曜日午後にボランティア活動しています。
伊豆の国市のお稽古場を飛び出て、三島 見晴学園に、出稽古です。

移動の車の中では決って、出てくる、出てくる。
次から次へと、
おまんじゅうにおいも、ジュースにに飴。
これって遠足?
たまには箱根にお花見しようよ!
って、そりゃもうおしゃべりに花が咲いてますよ
三味線大好きな皆も、お家では、みんな忙しい主婦。
帰ったらすぐに、夕飯の支度が待ってます。
それなのに、更に、19時半から、今度は自分達の踊りの稽古。
すごいよ、みんな!
ソナタの女性パワーを見てると、日本もまだまだ大丈夫。
と、思えてきますね。←何の根拠もないけど。
元気、元気。不況なんて関係ないなーと。
好きなことやってるから、ですかね、あんなにキラキラ輝いて
見えるのは。
忙しい、忙しい、木曜日のソナタです


女性会員が頑張って、毎週木曜日午後にボランティア活動しています。
伊豆の国市のお稽古場を飛び出て、三島 見晴学園に、出稽古です。
移動の車の中では決って、出てくる、出てくる。
次から次へと、
おまんじゅうにおいも、ジュースにに飴。
これって遠足?
たまには箱根にお花見しようよ!
って、そりゃもうおしゃべりに花が咲いてますよ

三味線大好きな皆も、お家では、みんな忙しい主婦。
帰ったらすぐに、夕飯の支度が待ってます。
それなのに、更に、19時半から、今度は自分達の踊りの稽古。
すごいよ、みんな!
ソナタの女性パワーを見てると、日本もまだまだ大丈夫。
と、思えてきますね。←何の根拠もないけど。
元気、元気。不況なんて関係ないなーと。
好きなことやってるから、ですかね、あんなにキラキラ輝いて
見えるのは。
忙しい、忙しい、木曜日のソナタです

2009年03月06日
木曜日のソナタ。
おはようございます、ソナタです。
PC調子悪く、携帯からチャレンジです。
木曜日のソナタは大忙しです。
お稽古場から飛び出して、昼間は、見晴らしの里に向かいます。

皆一生懸命リズムをとって、太鼓を叩きます。
週一回のお稽古ですが、この時間を楽しみに待っていてくれる、大切な仲間がたくさんいます。
で、夜はまた三島市安久の公民館で、出稽古です。
うーん、何故、安久なんでしょう?
今度会主に聞いておきます。

おじさんたちは、銭太鼓?
おばさんたちは汗ビッショリで津軽の手踊り?
じょんから節ですかね?
19時半から22時までやってます、みっちりお稽古です。
お稽古の量も日本一、のソナタです。
PC調子悪く、携帯からチャレンジです。
木曜日のソナタは大忙しです。
お稽古場から飛び出して、昼間は、見晴らしの里に向かいます。

皆一生懸命リズムをとって、太鼓を叩きます。
週一回のお稽古ですが、この時間を楽しみに待っていてくれる、大切な仲間がたくさんいます。
で、夜はまた三島市安久の公民館で、出稽古です。
うーん、何故、安久なんでしょう?
今度会主に聞いておきます。

おじさんたちは、銭太鼓?
おばさんたちは汗ビッショリで津軽の手踊り?
じょんから節ですかね?
19時半から22時までやってます、みっちりお稽古です。
お稽古の量も日本一、のソナタです。
2009年03月05日
稽古の後の稽古。
こんにちは、ソナタです

唄のお稽古の後、今度は三味線の稽古です。
お稽古日じゃないのに、みんな集まってきます。
ものすごく気合入ってます。
不良な弟子1号の自分は、本当に頭が下がります

色んな舞台に出させて頂いているソナタですが、
下田、熱海簡保、青森大会と時間がそれぞれ、
演奏時間が違うので、いつも曲&構成が変わります。
おば様たちは大変です。
若者について行こうと真剣ですよ。
皆に迷惑かけないようにと。
そうやって、悪戦苦闘してるうちに、
少しずつ進歩してるんですね。
入門2ヵ月の豊君もどうやら仕上がったようで、
合奏の仲間入りです

さて、高校入試が終わったももちゃんが復帰です

2009年02月28日
2009年02月24日
年齢制限なし
こんばんは、ソナタです。
まずは、この写真。

定年退職後初めて津軽三味線と出会った、三島の山本さん。それから、太棹の音色にハマり、子供たちと全国大会を制覇したり、ホームへの慰問、施設入所者へのボランティア和楽器指導など、大活躍です。
ソナタには、第二の人生を楽しんでいる仲間がたくさんいますよ。まだまだ私たちにも、やるべきことがある.必要としてくれている世界があるってことに、改めて気づかされています。
切っ掛けはなんだっていいんです。今が始めるチャンスですよ〜。
まずは、この写真。

定年退職後初めて津軽三味線と出会った、三島の山本さん。それから、太棹の音色にハマり、子供たちと全国大会を制覇したり、ホームへの慰問、施設入所者へのボランティア和楽器指導など、大活躍です。
ソナタには、第二の人生を楽しんでいる仲間がたくさんいますよ。まだまだ私たちにも、やるべきことがある.必要としてくれている世界があるってことに、改めて気づかされています。
切っ掛けはなんだっていいんです。今が始めるチャンスですよ〜。
2009年02月20日
お稽古
こんにちは、ソナタです
ソナタには、男性のお弟子さんも、たくさんいます。
みんな、今まで民謡の、「み」の字も知らなかった人達です。
でも、やっぱり好きなことは上達が早いですねー。
唄では、大きな声を出して、ストレス解消?

↑写真は、銭太鼓の練習中。
踊りは、体力も使います。全身運動ですね。
歌詞を覚えてボケ防止。声を出して、ストレス解消。
固くなった体を動かして、体力増強。
なーんだ、いいことばっかりじゃないですかー
皆さん、体を動かすってことだけでも、民謡は、うってつけ。
ソナタは、いつでも入会OKです
難しく考えないで、お気軽に見学して下さいね。
お問い合わせ。
→0558-76-4521

ソナタには、男性のお弟子さんも、たくさんいます。
みんな、今まで民謡の、「み」の字も知らなかった人達です。
でも、やっぱり好きなことは上達が早いですねー。
唄では、大きな声を出して、ストレス解消?
↑写真は、銭太鼓の練習中。
踊りは、体力も使います。全身運動ですね。
歌詞を覚えてボケ防止。声を出して、ストレス解消。
固くなった体を動かして、体力増強。
なーんだ、いいことばっかりじゃないですかー

皆さん、体を動かすってことだけでも、民謡は、うってつけ。
ソナタは、いつでも入会OKです

難しく考えないで、お気軽に見学して下さいね。
お問い合わせ。
→0558-76-4521
2009年02月19日
津軽三味線 お稽古
こんにちは、ソナタです。
ソナタのお稽古場所は、伊豆の国市立花にあります。
大人のお弟子さんたちは、自分のお稽古時間に、
ワクワクしながらやってきます。

熱海から来ている27歳瞳さんは、お稽古日に、
朝10時から午後5時まで、お弁当持参で通っています。
津軽三味線、唄、踊りもやって本当に、一生懸命です。
しかも、これだけやって、お月謝は4,000円。
多分、いやきっと、間違いなく、先生は儲かってません
いや、儲けようとしていません
その会によりますが、民謡の会って、けっこうお月謝高いんですよねー。
あくまで、個人的な感想ですが。
民謡が大好きな先生が、
みんなに、知ってほしくて、そして一緒にやってほしくて、
儲けなんて度外視の、いわゆるソナタ流ってやつですかね。
うん、ソナタ魂、とも言えるかも。
一度、来たら分かります。もう、他の会へなんて行けません。
舞台へ立つこと。その緊張感。それは、日常では味わえない
集中力と、努力の結晶です。一歩、踏み出してみると、今まで
見えなかった世界が広がってますよ。
あなたもいっしょに、民謡を始めませんか?
お気軽に、お電話下さい
0558-76-4521 続きを読む
ソナタのお稽古場所は、伊豆の国市立花にあります。
大人のお弟子さんたちは、自分のお稽古時間に、
ワクワクしながらやってきます。

熱海から来ている27歳瞳さんは、お稽古日に、
朝10時から午後5時まで、お弁当持参で通っています。
津軽三味線、唄、踊りもやって本当に、一生懸命です。
しかも、これだけやって、お月謝は4,000円。

多分、いやきっと、間違いなく、先生は儲かってません

いや、儲けようとしていません

その会によりますが、民謡の会って、けっこうお月謝高いんですよねー。
あくまで、個人的な感想ですが。
民謡が大好きな先生が、
みんなに、知ってほしくて、そして一緒にやってほしくて、
儲けなんて度外視の、いわゆるソナタ流ってやつですかね。
うん、ソナタ魂、とも言えるかも。
一度、来たら分かります。もう、他の会へなんて行けません。
舞台へ立つこと。その緊張感。それは、日常では味わえない
集中力と、努力の結晶です。一歩、踏み出してみると、今まで
見えなかった世界が広がってますよ。
あなたもいっしょに、民謡を始めませんか?
お気軽に、お電話下さい

0558-76-4521 続きを読む