2009年05月04日

弦魂。

津軽三味線の祖、仁太坊が埋められていた、神原の河原にある石碑です。


今から、100年前。

その当時、必死で津軽三味線を演奏した人間がいました。

食べるために。

生き延びるためだけに。

今のように、キラビヤかな世界ではない、底辺の生活を余儀なくされていた人達。
いつしかそれは、少しづつ腕を磨き、技や音が語り継がれ、津軽三味線というジャンルが生まれました。

そこには、必ずシャーマンが現れます。

時同じくして、海の向こうでは、ブルースというジャンルが誕生しています。

やはりこれも、同じように差別のもとに、生き抜いてきた音楽です。


同じカテゴリー(会主独白。)の記事画像
ありがとうございました。
一歳、もうすぐ一歳、
4月5日の記事
入学式です
Fw: 出番前です〓
みのり姉ちゃん頑張れー
同じカテゴリー(会主独白。)の記事
 四ヶ月ぶりに、愛弟子ももかが、会いに来てくれました (2010-04-26 07:56)
 ありがとうございました。 (2010-04-25 23:00)
 明日、伊豆の国市 アクシスかつらぎに集合! (2010-04-24 22:52)
 一歳、もうすぐ一歳、 (2010-04-23 13:39)
 4月5日の記事 (2010-04-05 18:37)
 入学式です (2010-04-05 09:19)

Posted by ソナタ at 19:38│Comments(0)会主独白。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
弦魂。
    コメント(0)