2009年05月21日

日曜日には本番です。

こんばんは、ソナタです。

今週末の大会に向けて、追い込みです。

何度も、何度も反復練習です。

そう、ソナタの強さはそこだと思うんです。

いや、書き手が、勝手に思ってることなんですがね。


唄も、踊りも、そして三味線も、これまで、気が遠くなるほどの回数、何千、何万回、と稽古を繰り返しやってきました。

全国には、自分たちよりうまい人は、たぶん、たくさんいるでしょう。


けれど、稽古の量は誰にも負けません。

もし、ソナタが全国で勝てている要因を挙げるならば、それは一つ、


「努力出来る才能があった」


ということでしょうか。


いや、もちろんそこには、

子供たちの素質の良さ、

素晴らしい指導者=会主の存在、

があってのこと、なんですが。

大会で勝つこと、だけが全てではない。

民謡を通して、どれだけたくさんの人に感動して頂けるか、喜んでもらえるのか。

常に、前を向いて、新しいソナタへと進化していく、そのためのお稽古です。

さあ、今夜ももう少し。

皆頑張っていこう。
  


Posted by ソナタ at 21:35Comments(0)会主独白。

2009年05月21日

ボスのソナタレポート。

こんにちは、ボス=チワワです。


本日は、ソナタの学生チームはテスト期間中。テスト勉強だから、三味線はまったく聞こえてきません。

静かだ、静かだ。

うん、

もう一眠りしちゃおう。
  


Posted by ソナタ at 15:19Comments(0)

2009年05月21日

ソナタ会主は洗濯婆さん。

甍の波と雲の波、重なる波の中空を、橘香る朝風に、高く泳ぐや鯉のぼり、名文句。

鯉のぼりの歌も、主婦にとったら、五月晴れは洗濯日和。

朝風になびいているのは、子供たちのパンツ、や、民宿でもしているかのタオルや、パジャマの数。

昔はミヨシの立方体の硬い石鹸を洗濯板にあててゴリゴリ。洗濯は井戸か川でしたね。やれやれ昔話だね。
とにかく、若者は洗濯もの出し過ぎ!学校から帰ると山の様な洗濯ものをたたむのが日課です。

学校であったことを話しながら、ソレもヨイヤ、こいのぼり、

あれ?

あいや節が出来そうだね、
五月晴れたる、ソナタの庭に、家族仲良くそれもよいや、干す下着!

チャンチャン!
  


Posted by ソナタ at 11:04Comments(0)会主独白。

2009年05月21日

寛一お宮の熱海です。

こんばんは、ソナタです。

今夜、熱海の簡保はソナタ一色でした。

ソナタを観たくて、泊まりに来たご夫婦、お友達、お仲間が沢山いらっしゃいました。

何度でも来てくれています。

本当に嬉しいです。

だから明日から、もっともっと、芸を磨きます。

もっともっと感動を与えられるように、努力します。
ご期待下さいm(__)m。
  


Posted by ソナタ at 00:07Comments(0)