2009年05月16日
2009年05月16日
Fw:

みんな、イチゴ取りに夢中
めっちゃはまるよね。
のりだしたのは、先輩たち。
どれが美味しいかなあ、甘えているのはチビッコ。
自分で探せ!ってさ。
さあここからは、競走だ。
Posted by ソナタ at
10:55
│Comments(0)
2009年05月16日
2009年05月16日
Fw:

野イチゴです。
実は先輩が先に見つけて、
わざと、
後輩ちびたちに、取らせているのです。
ちびっこたち、結構はまっています。
イチゴは、真っ赤に熟れていますよ。
でも、
もっと美味しい、黄色い野イチゴが有るんです。
すこし、向こうに(o^-^o)
Posted by ソナタ at
10:47
│Comments(0)
2009年05月16日
ソナタ農園部長。

農園部長のじいじとジャガ芋畑の草取り開始。
かけすが、鳴いてます。
鶯ってやつは、声にかけては、チョゥ負けず嫌いで、ぜったい張り合ってきます!本当だよ、皆さんも山の中にいったらやってみて!
綺麗な声ならなおさら。奴(鶯)は張り合って来るよ〜。
Posted by ソナタ at
10:43
│Comments(0)
2009年05月16日
土曜日のソナタ。

朝7時、ソナタ農場が、ソナタから東方、山に向かって六キロ、田中山にソナタのささやかな農園があります。
駿河湾が山波に見える呑気な所、勿論富士は北にそびえています。
そこで子供達は生活の根本、自然を知ります。山にこだまする自分の声を聞きます。
昔、遠くの畑に見える母を、
「おかあちゃあん!」
と声を振り絞って叫んだように、日向木挽や、じょんから節が聞こえてきます。
Posted by ソナタ at
09:54
│Comments(0)
2009年05月15日
みかんの花。

津軽平野では白いりんごっこの花。
伊豆の山には、
香り高いみかんの花、夏近し。
Posted by ソナタ at
10:07
│Comments(0)
2009年05月15日
朝の富士山。

ソナタのお稽古場から見る朝の富士山。
いつ見ても富士は感動。
おらが富士、
南アルプス飛車に据え、
箱根連山角と控し(^O^)
Posted by ソナタ at
08:16
│Comments(0)
2009年05月15日
2009年05月14日
津軽三味線ボランティア募集
こんばんは、ソナタです。
まずは、いつものお知らせから。
「第9回響け愛のソナタチャリティーコンサート」が、
2010年4月25日(日)
伊豆の国市 アクシスかつらぎ
に開催決定致しました。
チケット販売は、10月からの予定です。
1階全席指定・3000円
2階自由席 ・2500円
さて、それには、演者はもちろんですが、舞台を一緒に創ってくれる、裏方さんが必要です。
民謡に興味のある方、ソナタをどこかで見て頂いた事があって、面白そうだと言って頂ける方、舞台に立つのは無理だけど、裏方の仕事ならやってみたい、という方、
どうか力を貸して下さい。
基本的には、ボランティア、となりますが、当日お弁当がつきます。
前持って、お稽古の時から打ち合わせをしていきます。
詳細は、メールまたは、お稽古場へご連絡下さい。
日本一の津軽三味線を弾く子供たちの、舞台を一緒に創りませんか?
舞台進行、撮影、進行、着付け、看護師。
などなど、数々の仕事があります。
演奏会終了後の達成感は、日常の生活では味わえません。
お待ちしています。
まずは、いつものお知らせから。
「第9回響け愛のソナタチャリティーコンサート」が、
2010年4月25日(日)
伊豆の国市 アクシスかつらぎ
に開催決定致しました。
チケット販売は、10月からの予定です。
1階全席指定・3000円
2階自由席 ・2500円
さて、それには、演者はもちろんですが、舞台を一緒に創ってくれる、裏方さんが必要です。
民謡に興味のある方、ソナタをどこかで見て頂いた事があって、面白そうだと言って頂ける方、舞台に立つのは無理だけど、裏方の仕事ならやってみたい、という方、
どうか力を貸して下さい。
基本的には、ボランティア、となりますが、当日お弁当がつきます。
前持って、お稽古の時から打ち合わせをしていきます。
詳細は、メールまたは、お稽古場へご連絡下さい。
日本一の津軽三味線を弾く子供たちの、舞台を一緒に創りませんか?
舞台進行、撮影、進行、着付け、看護師。
などなど、数々の仕事があります。
演奏会終了後の達成感は、日常の生活では味わえません。
お待ちしています。
Posted by ソナタ at
22:15
│Comments(0)
2009年05月14日
夕暮れのソナタ。

ふもとの里は紫に、
暮れて流れる唄の声、
津軽姉この心意気、
誰に見せよか、
おはら、薄化粧。
稽古場から見た夕暮れの富士。
稽古が終わって帰る女学生の頬は、踊り疲れて真っ赤。
りんごのほっぺか夕暮れに染まっているのか、津軽おはらがよく似合う。
忙しい、ソナタの夕暮れ。
Posted by ソナタ at
18:53
│Comments(0)
2009年05月14日
2009年05月14日
ボス&ボス

朝5時、ソナタの裏山を散歩しますと、ハイカラな別荘が見えてきます。
これこそ我が同級生の中で一番の出世頭、Y田眼科の数ある別荘の中の一つです。
院長先生は、Y田浩二さん我々とは、掛け離れた人生です。
が、
共通点は、共に大仁小学校1年1組杉村みどり先生の教え子。
先生はまだまだご健在。その健康の秘訣は、玄米食一筋!
さて、話が大分それましたが、
私が作った、
「津軽小原節 狩野川台風の唄」
という唄があります。
狩野川台風は、昭和33年9月26日、そう私たちが小学校に入学した、その秋の大惨事でした。
亡くなったお友達の顔を、今でもはっきり覚えています。
浩ちゃん、Y田眼科医院長の呼び名ですが、
浩ちゃんのように、小さい頃から人柄が穏やかで優しく、かけっこはいつもビリだけど、皆から拍手してもらえるような、そんな人も居ました。
彼等が生きていたら、浩ちゃんみたいに大活躍していたかもしれない、時折そう思うのです。
そんな思いを込めて、
「津軽小原節 狩野川台風の唄」を作りました。
皆さんも覚えて唄ってくださいね。
朝の散歩にて、徒然なるままに、書いてみました。
ソナタのボス?と言われてる、会主の(私)が、ソナタの犬、ボスと散歩してるんだよ。
お互いに同じ悩みを持ってね。
でわ、また。
Posted by ソナタ at
11:32
│Comments(0)
2009年05月13日
ソナタ別荘。

冬お世話になった、布団やら、コタツやらを片付けます。
写真は、ソナタの別館です。同じ敷地内にある、ゲスト用の宿泊施設。
皆さん伊豆に来たら寄ってください。布団はいっぱいありますし、10畳、6畳、8畳のリビングルームがあります。
2階の和室10畳からは、富士山がくっきり、長岡の花火もしっかり見えます。
自炊もできますよ。勿論広いお風呂、清潔トイレ付きです。
心静かに、下界の事を忘れたい方、津軽三味線を楽しみたい人、何日でものんびりしていって下さい。
ちなみに使用料一人1日2000円です。
大切なペットもご一緒にどうぞ。
津軽三味線の館、「ソナタ庵」でした。
よろしく!
Posted by ソナタ at
13:14
│Comments(0)
2009年05月13日
ジョンの独り言。

僕は今まで家の真ん中に、留守番役でいたんだけど、この度、鶏が来たっつうんで、ソナタ学園の敷地北東の鶏小屋の番に命ぜられてしまいました(+_+)
少しの音でも、声でも気になって、うかうかと寝てらんないよ(@_@)
ここ、ソナタ学園には犬が4匹いてね、僕が一番餌を食べるらしいんだ。働かざる者食うべからずだってさ!世の中、厳しいよ(T_T)
それに僕は声が大きいんだってさ、朝早くから散歩のじいじを呼ぶんだ。
だから、じょんから節で鍛えた喉をかわれたんだと思うんだよね〜、きっと!
来てみろ!我が敵、イタチくん、ニワトリたちは、僕が守るぞ。
Posted by ソナタ at
10:42
│Comments(0)
2009年05月13日
ソナタの仲間たち。

仲間を紹介します。
ソナタには、人間もいっぱいいるけど、動物の仲間もいっぱいいるんだ。
まずは、ソナタで飼ってる鶏くんだよ。
三羽だけど毎日必ず、三つ赤い卵を産むんだよ。
お弁当のおかずに朝の納豆ご飯に、助かります。
さざえの殻、毛ガニの殻もミンチにして、あげてます。残飯整理に最高。
雌は鳴かないし、彼等を蛇や、イタチや猫から守る係りもいるんだ。
次に紹介するね。
じょんから節のビーグル犬ジョンスメドレーくん六歳を。
Posted by ソナタ at
10:12
│Comments(0)
2009年05月13日
ボスの独り言。

ソナタのボスです。
夕べ、ソナタの女性陣と一緒にじょんから節を踊りすぎて、疲れちゃったよ!
おばさん達、汗びっしょりで、30分も中腰でイチニィのーさんってやってんだよ。
僕が中に入ると蹴飛ばされそうになるんだ。じょんから節の踊りって、超ハードだよ!さすが津軽三味線の伴奏だけあるよ!唄だって太鼓だって力いっぱい、元気いっぱい!楽しいよ、ダイエットにも最高!
僕はチワワだけどフレンチブルとよく間違えられるんだ。
そう太っているからさ!だから、今日からじょんからステップやるんだ!イッチニィノーサン!〓〓〓〓
皆学校行っちゃってつまんないよ、早くやろうよ、じょんから節。
Posted by ソナタ at
09:14
│Comments(1)
2009年05月13日
静かな戦いの始まり。
ソナタ、深夜便です。
ゴールデンウィーク、青森の全国大会が一段落着きました。
各自、メンバーたちは収穫あり、反省あり、色々な経験をし現在は、
もっと巧く、
そしてもっと感動してもらえるように、
厳しい稽古を再開しています。
さて、今後のソナタの予定は。
今月24日日曜日には、地区大会の唄のコンクールが、函南町公民館にて。
31日、品川日民会館にて、東京子供大会。
7月20日には、青森民謡全国大会が、待ち受けています。
予選通過者はまだわかりません。
8月8日は、郷土民謡大会。
すごい数の大会です。
先のことを考えちゃうと、なんだか大変だなー、と目が回りそう。
だけど、今の僕らソナタに出来るのは、
毎日の稽古を大切にして、
一つの大会、
一つの出番、
一つの曲、
一つの音に、
どれだけ魂を込められるか、が勝負です。
ひょっとしたら、他の会の方が演奏や、唄は巧いかもしれない。
だけど、ソナタ号船長=会主に教えてもらった、気持ちだけは負けないように、というソナタ魂で、大会を乗り越えて参ります。
ゴールデンウィーク、青森の全国大会が一段落着きました。
各自、メンバーたちは収穫あり、反省あり、色々な経験をし現在は、
もっと巧く、
そしてもっと感動してもらえるように、
厳しい稽古を再開しています。
さて、今後のソナタの予定は。
今月24日日曜日には、地区大会の唄のコンクールが、函南町公民館にて。
31日、品川日民会館にて、東京子供大会。
7月20日には、青森民謡全国大会が、待ち受けています。
予選通過者はまだわかりません。
8月8日は、郷土民謡大会。
すごい数の大会です。
先のことを考えちゃうと、なんだか大変だなー、と目が回りそう。
だけど、今の僕らソナタに出来るのは、
毎日の稽古を大切にして、
一つの大会、
一つの出番、
一つの曲、
一つの音に、
どれだけ魂を込められるか、が勝負です。
ひょっとしたら、他の会の方が演奏や、唄は巧いかもしれない。
だけど、ソナタ号船長=会主に教えてもらった、気持ちだけは負けないように、というソナタ魂で、大会を乗り越えて参ります。
2009年05月12日
2009年05月12日
ふるさと

「我が故郷」。
と、ソナタ号船長=ゆみちゃんが言ってます。
昔のまんま、ソナタの子供のトレーニングコースにあります。
今日はここを通って、青葉の家に行きます。
みなさんと、太鼓や民謡の稽古をします。
Posted by ソナタ at
14:14
│Comments(0)